活動内容
情報発信事業
年2回、情報チラシ「暮らしの情報アンテナ」を発行するとともに、消費者セミナー、記念講演会をそれぞれ年1回開催しています。
消費者セミナー
サポートネットの事業として毎年1月、一般対象向けに関心の高いテーマを取り上げ、その分野の専門家を招いてセミナーを開催しています。
過去のセミナーの「講演テーマ」と「講師」は以下の通りです。
令和2年度
〜賢いスマホの選び方〜 「スマホ&携帯電話の最新情報」
法林 岳之氏
令和元年度
仮想通貨をめぐる最新情報と今後の課題
弁護士 山田 祥也氏
平成30年度
ナイスなライスのお話 お米の可能性を追求して
東洋ライス株式会社お客様相談室 石原 多恵子氏
平成29年度
大人が知っておきたいスマホの危険性
兵庫県立大学 竹内 和雄 准教授
平成28年度
脳は若返る
(株)大阪ガスクッキングスクール専属講師 谷田 美穂氏
平成27年度
終活に向けて〜自分らしいエンディングノート
全国葬祭業協同組合連合会 事務局 南 正毅 氏
平成26年度
寸劇 ちゃうかちゃわん 消費者裁判手続き特別法の解説
阪大演劇部 解説 岡弁護士、上村消費生活センター前所長
平成25年度
相談窓口担当者対象「今さら聞けない、LINEってなに?」
〜LINEのしくみと利用上の注意点〜
〜LINEのしくみと利用上の注意点〜
(株)LINE
平成24年度
「テレビとメディアリテラシー」
〜アナウンサーの仕事を通して見えること〜
〜アナウンサーの仕事を通して見えること〜
関西テレビアナウンサー 関 純子氏
平成23年度
「成功する力 幸せになる力」
立教大学ビジネスデザイン研究科 准教授 古川 雅一氏
平成22年度
「ニセ科学にまどわされないために」
大阪大学サイバーメディアセンター 菊池 誠氏
平成21年度
「健康な食生活は食べて出すことから」
〜自分のうんちを観察しよう!〜
〜自分のうんちを観察しよう!〜
食と環境教育アドバイザー 中尾 卓嗣氏
平成20年度
「こんな風に逝きたい」
第一生命経済研究所 主任研究員 小谷 みどり氏
平成19年度
「ニセ科学にだまされるな」
大阪大学サイバーメディアセンター 菊池 誠氏
記念講演会
5月に行われる通常総会後に、「記念講演会」と題して、その時々のホットな消費者問題や、消費者として知っておきたい知識などをテーマにして開催しています。
過去の講演会の「テーマ」と「講師」は以下の通りです。
令和元年度
知って得する天気予報の味方
気象工学研究所 吉村 真希氏
平成29年度
消費者の声で商品はよくなる 〜食品メーカーの顧客満足・感動への取り組み〜
日本ハム(株)デリ事業部、コンシューマー商品部、販売企画課 川口氏
平成28年度
元気な高齢者のためのやさしい経済学 −貧困老人にならないためにー
神戸学院大学現代社会学部教授 中野 雅至
平成27年度
食べ物の情報におどらされないために
消費者問題研究所代表 食品表示アドバイザー 垣田 達哉 氏
平成26年度
「食べ物情報ウソ、ホント」」
〜正しい食物の知識を身につけよう〜
〜正しい食物の知識を身につけよう〜
群馬大学名誉教授 農学博士 高橋 久仁子氏
平成25年度
「消費者庁の現状と今後の課題」
〜地域での協働の推進〜
〜地域での協働の推進〜
消費者庁長官 阿 南 久氏
平成24年度
「ヒトはどうしてだまされるのか」
〜だます心・だまされる心〜
〜だます心・だまされる心〜
安斎科学・平和事務所所長 立命館大学名誉教授 安斎 育郎氏
平成23年度
洗濯と絵表示を考える
〜最近の家庭洗濯で発生しやすい衣類への影響について〜
〜最近の家庭洗濯で発生しやすい衣類への影響について〜
(株)消費科学研究所 技術専門部長 西川哲二氏
情報チラシ「暮らしの情報アンテナ」の発行
消費者として身につけておきたい知識やタイムリーなトピック、イベントのお知らせなどを満載して年2回発行しています。
右のリンクボタンからバックナンバーをご覧いただけます。